これで全部わかる!HADOのルールからやり方まで徹底解説

みなさん、HADOをプレイしたことはありますか?

HADOとは、ARを使ったテクノスポーツです。頭にHMD(ヘッドマウントディスプレイ)と腕にアームセンサーを付けてプレイします。

下記の動画は、実際のプレイ動画です。


HADO初心者が知っておきたいこと

動画を見ていただくと分かりますように、HADOとはエナジーボールを撃ちあって、スコアを競うスポーツです。

これから、どのようにプレイするのか見ていきましょう。

基本ルールをおさえよう

  • 試合時間は80秒
  • 最大3vs3の対人戦
  • チームスコアの多いチームが勝利

敵を多く倒したチームの勝利です。80秒間ステージを動き回って、敵にエナジーボールをぶつけましょう!

プレイヤー視点

HADO1

試合が始まると、目の前に多くの情報が表示されます。

あらかじめ、どこに、何が表示されているのかを確認しておくといいでしょう。


攻撃・防御・回避を使いこなして、プレイしよう!

サッカーで言えば、蹴る。野球で言えば、打つ・投げる。といった基本的な動きです。

自分のものにして、試合で活躍しましょう!

エナジーボールを撃つ

hado7.png

腕を上げてチャージし、勢いよく前に出す!

すると、エナジーボールが飛び出します。

最大5発分のエネルギーをためておくことが可能。

hado27

照準を敵のライフに向けましょう。

HADOを敵のライフに当てると、そのライフが壊れます。敵のライフを4枚壊すと、チームに1ポイント加算されます。

中央を狙うと、同時に4枚のライフを壊すことも可能。

自分の持つ4枚のライフを壊された人は、数秒後に再スタートすることができます。

シールドで身を守ろう

hado13

シールドをチャージするには、画面中央にある緑のゲージが一周するまで腕を下ろしましょう。一周すると、円上に「complete」の文字が出ます。そして、腕を頭の上まですばやく上げると、シールドが発動します

シールドは、チームと共有することができ、後ろから攻撃することができます。

シールドは1試合3回まで使用可能。

基本は避ける

hado14

しゃがんだり、前後に左右に大きく動いたりして敵の攻撃を避けましょう。

残りのライフが少なくなれば、HADOが当たりにくくなるので、避けやすくなります。


ステータスをカスタマイズして、戦略を考えよう!

ステータスがHADOを、より複雑に、より面白くしています。

自分に合ったステータスを見つけるもよし、相手に合わせてステータスを変えるのもよし。

戦略の幅が大きく広がります。

4つの特性が勝利のカギ

hado15

  • BULLET SPEED=エナジーボールの速さ
  • BULLET SCALE=エナジーボールの大きさ
  • CHARGE SPEED=エナジーゲージの溜まる速さ
  • SHIELD STRENGTH=シールドの耐久力

スキルポイントは合計10ポイントあります。最初は、それぞれ1ポイントずつ振られているので、残りの6ポイントを自由に振り分けることができます。

一つのステータスに振り分けることができるのは、最大5ポイントまで。

おすすめのステータス

チーム戦になると、一人一人役割があります。

前で敵をかく乱する人、相手が発動させたシールドを破壊する人、後ろから敵を狙い撃ちする人。

最初は役割によって、ステータスの振り分けを工夫するといいと思います。


さいごに

現在、東京で2カ所、横浜で2カ所にて無料体験会を実施しております。

興味のある方は、こちらからご応募お願いします。

今までにない興奮があなたを待っている

これで全部わかる!HADOのルールからやり方まで徹底解説” への2件のフィードバック

コメントを残す