みなさん!HADOやってますか?
HADOとは、ARを使ったテクノスポーツです。憧れの技を放てます!
新しいスポーツなので、みなさんのスタートラインは同じです。フォーメーションを体得して、HADOマスターになりましょう!
基本は大事
何事も基本は大切です。あらかじめ、HADOについて予習し、他の人と差を付けるべし。
ルールやプレイ方法を知りたい方は、こちらをご覧ください。動画もあるので、イメージしやすいでしょう。
どんなポジションがある?
基本的にポジションは、前衛と後衛に分かれます。ポジションの特徴を知り、プレイに活かしましょう!
みなさんは、どちらを選びますか?
前衛の特徴
センターラインに近い前衛は、敵に近くなるのでエナジーボールを当てやすいです。しかし、敵も同様に近くなるので、敵のエナジーボールが当たりやすくなります。
後衛の特徴
逆に、センターラインから離れた後衛は、敵にエナジーボールを当てにくくなります。その代わり、敵からのエナジーボールが当たりにくくなります。落ち着いて、エナジーボールを撃つことができるでしょう。
ポジションによるステータスの変化
ポジションの特徴を活かして、ステータスを設定しましょう。
前衛は敵に近いので、エナジーボールのスピードが多少遅くても当てやすいです。その分、他のステータスにポイントを割り振ることができます。
逆に、後衛は敵から離れてしまいます。なので、スピードを上げることで、エナジーボールを当てやすくできます。
まずはこのフォーメーションをおさえよう!
前衛1人と後衛2人、前衛2人と後衛1人。一か所に集まってしまうと、敵は狙いを定めやすくなります。しかし、フォーメーションをつくることで狙いを分散させることができます。
前衛1人・後衛2人の動きの例
前衛は、基本横移動。後衛は、後ろで敵のエナジーボールを避けつつ、攻撃するときに前に出て撃つ。後衛が広くフィールドを動き回ることができます。
前衛2人・後衛1人の動きの例
後衛は、基本横移動。前衛は、前でエナジーボールを撃ちつつ、チャージするときに後ろに下がり敵と間を空ける。前衛が広くフィールドを動き回ることができます。
縦一列に並ぶフォーメーションです。このフォーメーションの場合、横移動して味方とぶつかることはありません。味方の動きをあまり気にすることなくプレイすることができます。
慣れていけば、チームに合ったフォーメーションを模索してもいいかもしれません。
さいごに
フォーメーションとステータスを工夫して、試合を有利に進めましょう! イベントに参加して実力を上げると、公式大会で報酬をもらえることも…
イベントに参加してみたい方は、こちらからお申し込み下さい。
練習次第で、強くなれる。